JWC 日本女性結婚恋愛心理カウンセラー協会
  • HOME
  • 理念・MISSON
  • ブログ・BLOG
  • 動画・MOVIE
JWC official Blog
  • HOME
  • ブログ
  • 動画
  • 【動画】選ばれるセラピストになるために〜ビジネスマナー〜 (後編)

【動画】選ばれるセラピストになるために〜ビジネスマナー〜 (後編)

2022.02.22動画

  • Post
  • Share

  • Post
  • Share
  • 投稿者: JWC
  • 動画
  • コメント: 22
  • 【絶対NG】これをやると嫌われる!伝え方6選
  • NGな報連相と3つのデメリット

コメント

  • トラックバック ( 0 )
  • コメント ( 22 )
    • ちひろ
    • 2022年 2月 22日 7:24pm
    • 返信
    • 引用

    お疲れさまです。
    更新ありがとうございます^^
    今回もとても勉強になりました!さっそくアウトプットしていきます。

    【できていること】

    文章の送り方については、意識できていることが多かったかなと思いました。

    ・言葉遣いを気を付ける
    (これは堅すぎる印象になる時もあるので加減が難しいですが、失礼のないように言葉遣いには気を付けています)
    ・必ず読み直す
    ・改行を入れたり、ポイントを箇条書きにして読みやすさを意識する

    この3つはLINE相談でも毎回意識するようにしています。

    【できていないこと】

    講義の中でも仰っている通り、基本だからこそできていないことも多いというのが当てはまりました。

    ・結論から話す
    知識として知っていたけど実践が疎かになっていたと感じたので、改めて意識してお話したいと思います。

    ・話し始めと話し終わりを一貫にする
    話が長くなると脱線してしまったり、何を話そうとしていたのか分からなくなることが多いので、ここは一番弱い部分だと感じました。
    話す時には一旦可視化して見直してみます。

    相談についての具体的なエピソードは、
    個別相談の動画の共有の仕方が説明の手順通りにやってもうまくいかず、
    「ここまでやってみたけれどうまくいかないのですが、どうしたらいいですか?」という投げかけ方をしていたので、
    これは察してほしい伝え方にあたるのかな?と思い、反省しました。

    【改善すること】

    ・結論から話す。
    ・話し始めと話し終わりを一貫にするために一度可視化する。
    ・報告では5W1Hを意識して伝える。
    ・連絡では憶測や感想が入っていないか見直してから事実を伝える。
    ・相談では内容と所要時間を明確にして「相談したいです」と明確に依頼する。

    動画でお話していただいたことがほどんどできていなかったので、今村さんの仰るように伸び代だと思って改善していきたいと思います!

    今回もたくさんの気づきがありました。
    ありがとうございます^^

      • JWC FOUNDATION
      • 2022年 3月 01日 12:09pm
      • 返信
      • 引用

      こんにちは!
      アウトプットありがとうございます^^

      確かにちひろ先生は文章を書くのがとてもお上手だと私自身も思います!
      きれいな日本語だなぁと。
      相手を不快にさせる表現などもなく、尊敬すべき点だと感じております。

      また、できていないこと、の部分で
      >個別相談の動画の共有の仕方が説明の手順通りにやってもうまくいかず、
      「ここまでやってみたけれどうまくいかないのですが、どうしたらいいですか?」という投げかけ方をしていた
      このようにありましたが、確かに「教えていただきたいです」もしくは「何か他に操作方法が書いてあるリンクなどはありますか?」などと言葉を補足できるとより良いと考えます!

      度合いはそれぞれですが、学ぶことは終わりがありませんし、課題を常に自分に持てるのは成長ができる証です。
      次回もよろしくお願いします^^

    • ちえ
    • 2022年 2月 22日 8:09pm
    • 返信
    • 引用

    お世話になります。動画更新ありがとうございます。

    できていない点、意識しないとルーズになってしまう点をアウトプットします。

    話し方や文章の伝え方
    →長々と話してLINEやメールでも長文になってしまうことが多くあります。改行したり箇条書きにしないといけないと思いつつ意識しないと忘れてしまうため、どう書いたら言ったら相手の理解が深まるか?を視点にして伝え方を工夫します。

    連絡については、事実と感情を分けることを忘れがちな時があります。本業で自分の感情を話すことをたまにやらかしがちです。

    相手への思いやりを忘れずに自分の考えを押し付けずに
    接するように心がけていきます。

    気づきをありがとうございます。

      • JWC FOUNDATION
      • 2022年 3月 01日 12:12pm
      • 返信
      • 引用

      こんにちは!
      コメントありがとうございます!

      そうですね、継続すると言うのが一番難しいと私自身も思います。
      このお仕事だと報告や連絡はとても大事になってきます。

      例えば、何か自分から投げかけた質問に回答があったのに、特に返事をしない、なんてことはありませんか?
      「返事がしにくいな」などと思うと、考えているうちに忘れてしまったり、、、私もたまにしてしまうことがあるのですが、お相手の気持ちやビジネスマナー面では良くない行動となります。

      感情と事実をわけ、仕事に向かう、と言うのもカウンセラーの基本になります^^
      まずはこういった大事な情報を”知ること”ができましたから、今度は行動に移せるように、常に意識を持って一緒に頑張れたらと思います!

      次回も楽しみにしていてください!

    • ゆう
    • 2022年 2月 22日 10:28pm
    • 返信
    • 引用

    お世話になっております。
    ゆうです。動画拝見致しました!有難うございます!

    ■本日の動画の中でビジネスマナーが出来ていなかったと感じた具体的なエピソード
    →LINE相談でご相談者様への返信をする際に、結論から述べずに分かりにくい文章になってしまっていたり、長文になりがちな為、一貫性があまりなく伝わりづらい文章になってしまっていたと感じました。

    ■改善方法→読み手に配慮した構成を手掛けるために、結論を述べてから、原因・対策をお伝えする。話の軸がぶれないように話し始めと終わりが一貫しているかしっかり振り返る。プライベートでのやり取りから気をつけていき、LINE相談に活かしていけるようにしていきたいです。

    本日も気づきを有難うございました!

      • JWC FOUNDATION
      • 2022年 3月 01日 12:14pm
      • 返信
      • 引用

      こんにちは!
      アウトプットありがとうございます^^

      文章って難しいですよね…。
      ですが、おっしゃる通り、一文を短くしたり結論を最初に持ってくるだけでだいぶ改善されます!
      また、読みやすい文章に関して学べる本はたくさん出ているので、特にご自身が直したいと思っている部分はそういったところから+αで知識をつけるのも良いかもしれません!

      次回も楽しみにしていてください。

    • mitsu
    • 2022年 2月 23日 11:26am
    • 返信
    • 引用

    本日もありがとうございました。

    ビジネスマナー、報連相、意識してとるようにしています。

    言葉遣いや、伝わりやすい言葉選びなども気を付け、
    こまめな連絡はするようになりました。

    ですが、その中でもできていない事

    ・報告など、感情も入れ、報告しようとして、文章が長い、分かりづらい等になっていたかもしれません
    ・察してほしい…を含め、あいまいな表現に終わらせることがあった

    とも思います。

    今後はその辺りももっと改善し、

    ・要点をまとめ、『結論』から伝える。
    ・文章を完結させ、あいまい表現は止める
    なども気を付けていこうと思います。

      • JWC FOUNDATION
      • 2022年 3月 01日 12:17pm
      • 返信
      • 引用

      こんにちは!
      アプトプット、今日もありがとうございます!

      ご自身の中でできていないことが明確にわかっているんですね!
      素晴らしいです。

      大事なのはmitsuさんも理解している通り、知ることだけでなく「じゃあ実際にこれからどうするか」になります。
      ですので、仕事上で何かが曖昧表現になっていそうならば「だからこうしてほしいです」と相手に行動を示唆する言葉を入れるなど行動に落とし込んでいくのが良いでしょう。
      気づいた時だけやる、ではなく常に意識すると、身につきます^^

      次回も楽しみにしていてください!

    • らん
    • 2022年 2月 23日 7:48pm
    • 返信
    • 引用

    いつもお世話になっております!
    今回も動画ありがとうございました。

    【できていなかったこと】
    以前、フィードバックをいただいた「突発的な会議のお願い」です。

    以下のことが原因であると考えています。
    ・スクールなどで誤解が生じやすい内容は文章ではなく、会話で話すと伝えているため、それを意識しすぎた

    ・本業で、メールでは認識違いが起きやすく、こちらから進んで相談しないと納期までに資料がつくれない。などが理由で、要約し相談したい内容をお伝えし、直接話すことが可能か打診することが癖づいており、それが当たり前になっていた

    【改善方法】
    この件に関して、スタッフの方とは話し合いができており、セミナー後などに話す時間があれば、難しい内容はまとめてお話する。
    他はCWでやりとりをする。となっています!

    公私混同も含まれている内容だったかもしれませんが、本業のやり方と切り分けて今後はスタッフの方とコミュニケーションをとっていきます!

      • JWC FOUNDATION
      • 2022年 3月 01日 12:21pm
      • 返信
      • 引用

      こんにちは!
      本日もアウトプットありがとうございます^^

      場所や環境によって正解が変わるのがマナー。
      ですので他の環境を知っていれば知っているほど「あれ?」と自分の常識や基準を一度立て直す必要があったりするのは大変ですよね。
      カウンセリングも似たような相談者様がいないのと同じで「ところかわれば…」というのはこんなところにもあるのだな、と私自身も感じることが多くあります。

      既に改善に向かって話し合いも済んでいる、ということ、行動が早くてとっても良いですね^^
      今後ともセミナーでスタッフに関わる機会も多くありますし、スタッフにも同様に指導を行なっておりますので、今後ともよろしくお願いします。

      次回も講座を楽しみにしていてください^^

    • さゆみ
    • 2022年 2月 24日 12:32am
    • 返信
    • 引用

    お世話になっております。
    前回のコメントの質問した内容について、教えて頂きありがとうございました ˆ ˆ
    わかりやすく解説して頂いたので勉強になりました!

    今回も動画拝見しました。

    【できていないところ】
    ・結論から話す
    ・話しの始まりと終わりに一貫性を持つ
    ・報連相の中の連絡、相談

    【できていないところの具体的なエピソード⠀】
    ・会話では特に、結論までの前置きが長くなりがちで伝えたいことが多かったりすると、話し始めと話し終わりがズレていることが多々あります。

    何を言いたかったのか自分でもわからなくなっていることや、相手にも伝えたいことが伝わっていないことがあるのでは?と思うことがあります。

    ◎改善方法
    結論を始めに持ってきて話す。
    自分の中で伝えたいことを何個かに絞ってリストを作る。
    話しにブレがないように要点をまとめてから話すようにする。

    ・報連相の中の連絡、相談については、事実と感情が混ざっていることがあると思います。
    まさに先日、LINE相談に関しての疑問点について質問・相談をさせて頂いた時に、事実と感情が混ざってスタッフの方にお願いしてしまったな。と言うことがありました。

    ◎改善方法
    事実と感情を客観視して分ける。
    その時の勢いや思い付きで送ったり話したりしないで、「これは、読む相手に伝わるのか?」を一旦読み直したり、考え直す。

    【できているところ】
    ・言葉遣いや文章の送り方については、読む相手のことを考えて柔らかい言葉選びや文章の立て方をできているのかなと思います。

    ◎改善方法
    長文になりがちでもあるので、読みやすいように箇条書きにしたり、要点やチェックポイントとしてまとめていけるように心掛けていけたら良いかなと思っています。

    ・報告、相談に関してはできていないところも多いですが、まず報告しておく、わからないことや質問等は決めつけないで、自分の中でもそのままにせず、まず聞くを心掛けています。その時は相手に配慮するように気をつけています。

    自分の振り返りにもなりましたし、これから気をつける部分として心掛けていきます!

    来週もよろしくお願い致します!

      • JWC FOUNDATION
      • 2022年 3月 01日 12:30pm
      • 返信
      • 引用

      こんにちは!
      アウトプットありがとうございます^^

      たくさん相談者様に伝えたいことがあったり、こちらの恋愛知識が増えてくると否応なしに伝えたいことも文章量も多くなってしまうものです。
      今後はそれをちゃんと正しく相談者様に理解してもらえるように伝える必要がありますね。
      その上で、箇条書きを使ったり、結論を先に述べるのはとっても大事なことだと思います^^

      お仕事において、わからないことをわからない、と伝えるのは大事ですし、ビジネスマナーとして
      「ここまでは理解しているが、ここがわからない、教えてほしい」まで伝えられるとより良いと感じました!

      次回も楽しみにしていてください^^

    • こと
    • 2022年 2月 26日 8:22am
    • 返信
    • 引用

    おつかれさまです。
    期日が過ぎてしまっておりますが、コメント、アウトプットさせていただきます。

    【できていなかったところ】
    『報連相』
    この中では特に報告の部分で、感情を伝えてしまっていること場合が多い事がありました。また、逐一報告も出来ておらず、最終的に伝えることが私の中の報告になってしまっていた為、今回の様にも報告ができていない状態に繋がると改めて原因を知る事ができました。

    →改善方法
    ・まずは現状把握をし、それ以降のスケジュールを立てる。
    感情と事実を分けること。
    チャンスは逃したくない気持ちが強く、何でもかんでもやりたい気持ちばかりで自身のキャパを過信しすぎていた。
    出来ないと言うことが恥ずかしいという思い込みを外す。期間を守れない方が恥ずかしいことでした。
    ・最終的に報告ではなく、目的までの各ポイントで報告をしていくこと。

    『文章の送り方』
    自ら時間や責任感に追われる環境を作ってしまう事があり、その返す事が目的になってしまう時があることをこの動画を通して振り返るとありました。相手の気持ちに配慮しているつもり。このつもりが一番の危険な状態ですね。
    自分の行動が目的になってしまうと、相手への配慮が欠けてしまうこと。

    →改善方法
    こちらもほうれんそうの改善方法と同じだと感じました。とにかく自信がないからこそいろいろ挑戦したい、気合いで乗り越えようとする感情で周りを振り回し結果として相手にも失礼な態度をとってしまっていた自分を改めて知れました。

    ここに自分のできていないところを書くことに今回は勇気がいりました。いつもサポートしてくださったり、このように機会をいただける事に改めて気づかせていただきました。
    ありがとうございます。

    せっかくこの様に時間を作って教えていただいているにも関わらず、完璧を求め過ぎキャパオーバーしている状態に感けて失念しておりました。連絡もせずに申し訳ありません。

    自分自身のキャパシティを把握し、そこでできるかできないかを判断し、まず伝える事を改めて意識して、信頼していただける様に改善していきます。改めて一からスタッフの方も含めて関わらせていただきたいと感じております。よろしくお願い致します。

      • JWC FOUNDATION
      • 2022年 3月 01日 12:34pm
      • 返信
      • 引用

      こんにちは!
      コメントありがとうございます^^

      自分のできていない部分とまっすぐ向き合うのって本当に精神力を使いますし、怖いですよね。とってもわかります。
      でも、こうしていざ文章にしてみて、改善も考える、というのは誰にでもできることではないので、
      それができた時点で、ことさんはカウンセラーとしてとっても成長していると思います!

      何より「チャレンジしたい!」とお想いになる気持ち自体は全く悪いことではなく、むしろ大人になる度その気持ちは減っていくのでずっと持ち続けていてほしいです。
      改善すべきはその気持ちではなく、事実としてスケジューリングをしっかりすることや自分のキャパを知ることになるので、
      大切にする部分を見失わないようにして下さいね^^

      次回も楽しみにしていてください!

    • けいこ
    • 2022年 3月 01日 1:10pm
    • 返信
    • 引用

    今村さん、こんにちは!お疲れ様でございます!
    前回同様、かなり遅れてしまいましたが、アウトプットさせてくださいませ!

    報連相に関して。以前の動画でも触れていただいていましたが、
    前回からとくに意識できたおかげか、前と比べてずいぶんできるようになったのではないかな、と感じております!

    ただ、今回の動画で触れていただいたように、

    「連絡」に関しての「事実と感情を区別する」部分はまだできていないかもな。。と思いました。
    ひとつ前の講座でもあった「感情的」がまだまだ課題だなと気付けました!

    今回まとめていただいたことをあらためて復習し、今後のスタッフさんとの共有、カウンセリングにもいかしていきたいとおもいます!

    • 美希
    • 2023年 4月 08日 2:34pm
    • 返信
    • 引用

    お世話になっております。今回もありがとうございます!!
    遅くなってしまい申し訳ございません。

    自分が出来ていなかったなと感じる事は沢山ありました。

    連絡、文章の送り方出来てないなと思いました。
    事情と感情は分けて無かったとおもいます。
    文章でも、何を言いたかったのか、何が1番伝えたかったのか、自分でも分からなくなっている事があり、相手に正確な情報を伝えれてなかったなと思いました。
    改善方法は、
    相手にほんとに伝えたい事をまとめておく。
    だらだら話さずに、内容もぶれないようにします。
    ゆっくり焦らずに、感情的にする。

    今回もたくさんの気付きがあり、上にあげた以外のも出来てないと思います。
    今日から日常生活でも仕事の中でも意識して改善していきたいなと思いました。
    今回もありがとうございます!!

      • JWC FOUNDATION
      • 2023年 4月 12日 11:13am
      • 返信
      • 引用

      いつも嬉しいコメントありがとうございます!
      とんでもないです。

      美希さんはまだスタッフとして勉強をしている段階ではありますが、吸収力もありますし、自分を振り返ることがちゃんとできてますね!
      このアドバンス講座はカウンセラーのお仕事面だけではなく本職にも活かせるものだと思います。

      ぜひ今後も活用してくださいね!

    • たか
    • 2023年 4月 09日 11:25pm
    • 返信
    • 引用

    お世話になっております。

    ホウレンソウは基本であり、よく聞くことではありますが、失敗例についてはあまり見ることがなく、学びとなりました。

    報告だけだと「で、何なの?」となります。
    本業で部下から報告だけを受けると、報告したかっただけなのか、相談もしたかったのか、がわからない時があります。

    ビジネスマナーができていないこととしては、「わかりやすく話す」と「話を理解できない時に耳がシャットダウンしてしまう」です。

    わかりやすく話すことについては話す前に話し方のストーリーを考えておくと良いと感じました。
    相手の話が理解できない時に耳がシャットダウンしてしまうことについては、相手の話を理解したいと本気で思うことが大切かなと思いました。

      • JWC FOUNDATION
      • 2023年 4月 12日 11:03am
      • 返信
      • 引用

      こんにちは!
      継続しての視聴、コメント、ありがとうございます!

      たかさんはいつも自分ができている部分とできていない部分をひとまず明確に示すことができていますね。
      文章として大変わかりやすいです。

      話が理解できない時にシャットダウンしてしまうと、そこで終わってしまうので、
      もしちゃんとわかり合いたい相手であったり、仕事上であるならば、
      「これはこういうこと?」「分からなかったんだけど、これはなんでこうだったの?」
      など、こちらが主導権を握ってヒアリングするのが一番かと思います。

      次回も楽しみにしていてくださいね!

    • まや
    • 2023年 4月 10日 4:05am
    • 返信
    • 引用

    お世話になっております。
    今回もとても勉強になりました。

    文章の送り方については普段から気をつけている内容が多かったなと思いました。

    ルールとマナーが違うことはわかっていましたが
    違いを理解しきれてなかったので「マナーは思いやり」は気づきでした。

    結論から言うは知っていましたができているかどうかは自信がないので
    改めて意識していきたいなと思いました。

    話しはじめと話し終わりを一貫するはできていないなと感じました。
    話が脱線し長くなってしまい何を伝えたかったのか忘れてしまうことがあるので
    話す内容を組み立ててから話し始めるようにしたいと思いました。

    今回はできていることできていないことのアウトプットが難しかったです。
    上記を書き出してみましたが、上記以外はまだ頭の中でふわっとしています。

    できているつもりになってないか?
    知っているつもりになってないか?
    お客さまとのやりとりはもちろんですが
    スタッフさんとのやりとりの際もマナーは大切だと思うので
    動画を何度も見返して課題を明確にする必要があるなと感じました。

    引き続き、よろしくお願いいたします。

      • JWC FOUNDATION
      • 2023年 4月 12日 10:59am
      • 返信
      • 引用

      こんにちは!
      いつもコメントありがとうございます。

      普段から「理解してもらいやすいように」と意識しないと、なかなか伝わる話し方を身につけるのは難しいと思います。
      でも、カウンセラーというお仕事について学んで、実践して、プロのお話を聞く機会もあるまや先生なら、
      普段から意識するのはそれほど難しくないと思うので、きっと身につくスピードも早いと感じました。

      できているかどうかが一番重要なので、先生方と同様、スタッフも意識してまいります。
      よろしくお願いします^^

    • 浅井
    • 2024年 4月 10日 12:18pm
    • 返信
    • 引用

    そもそも報連相はできていると思っていても、実はできていないのではないか?と感じました。トラブルを防ぐためにも特に注意する必要があると思いました。正確な事実を明確にした上で情報共有し不安なことも自己判断せず報告相談していきたいとおもいます。
    説明だけではなく何をどうしたいのかを相手に伝える事と、完結にわかりやすくといった点でこれからきちんと身につけなければいけないとかんじたので、言葉遣いやビジネスマナー含めて心がけたいと思いました。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

返信をキャンセルする。

関連記事

【動画】JWCセラピスト育成 ̵...

【動画】JWCセラピスト育成 ̵...

【動画】JWCセラピスト育成 ̵...

【動画】JWCセラピスト育成 ̵...

【動画】JWCセラピスト育成 ̵...

【動画】JWCセラピスト育成 ̵...

【動画】JWCセラピスト育成 ̵...

【動画】JWCセラピスト育成 ̵...

Gallery
授業風景
授業風景
授業風景
授業風景
  • HOME
  • 理念・MISSON
  • ブログ・BLOG
  • 動画・MOVIE
JWC 日本女性結婚恋愛心理カウンセラー協会

一般社団法人日本女性結婚恋愛心理カウンセラー協会
代表理事:宮城かな
設立年月日:2020年9月10日
住所:東京都港区虎ノ門三丁目18番6号 朝日虎ノ門マンション614号室
電話番号:03-6416-9517

Copyright © JWC 日本女性結婚恋愛心理カウンセラー協会. All rights reserved.